毎日の副菜で悩んでいませんか?
「メインは作れるけど、副菜までは…」と、主婦なら一度は頭を悩ませたことがあるはず。料理が嫌いならなおさらですよね。
実は私も料理が嫌いすぎたので、副菜は野菜一つだけと決めてしまいました。するとなんと貯金500万円を達成!
野菜一つでも美味しく食事が楽しめて、節約になる副菜レシピをご紹介します。
野菜一つ副菜は、美味しいのに節約までできる!
我が家の副菜は、基本的に野菜一つです。一種類の野菜を、炒めるか、和えるか、焼くかだけ。

それで家族は満足するかな?
それが意外に飽きなくて、家族もしっかり食べてくれるんです。
味付けを変えればバリエーションも豊富になり、毎日の献立に悩まなくなりました。「野菜一つでいい」と思えば、料理へのハードルも下がり節約に繋がりますよ。
我が家の食卓でも人気な野菜一つのシンプル副菜を、具体的にご紹介します!
お弁当にぴったりなシンプル副菜
我が家のお弁当のおかずは、前の日の夕食で残ったおかずです。なので副菜は、お弁当に入れられること必須!
冷めても変わらず美味しく食べれて、汁漏れがしづらいお弁当向けの副菜をご紹介します。
アウトドアスパイス炒め
野菜を適当に切り、油で炒めてアウトドアスパイスで味付けするだけ。
我が家はほりにしを使っていますが、マキシマムもおすすめ。
ほりにしだと、醤油パウダーが入っているので和風な味付けになります。一方、マキシマムはパンチがあってご飯がすすみます。
他にもたくさんのアウトドアスパイスが販売されているので、ぜひお好きなアウトドアスパイスで試してみてくださいね。
おすすめ野菜
- ブロッコリー
- アスパラガス
- キャベツ
固めで歯応えのある野菜がおすすめ。ペペロンチーノやアヒージョ風の副菜になりますよ。
ごま油塩炒め
ごま油で炒めた野菜を、塩だけで味付けするというシンプルオブシンプルな副菜です。これだけで野菜の旨みが増し、ナムルのような味付けになりますよ。
液体の調味料を使わないので、汁気もそこまで出ず、お弁当にぴったり。
おすすめ野菜
- にんじん
- 小松菜
- もやし
ナムルにする野菜ならなんでも合います。
ほうれん草が入っていないのは、個人的に下茹でが面倒くさいから。
めんつゆ炒め
めんつゆは、我が家のスタメン調味料の一つ。これ一本で醤油も、味醂も、砂糖も入っていて味が決まるのが魅力的ですよね。
きんぴら風の味付けになるので、冷めても美味しいお弁当向けの副菜ができます。
めんつゆは液体の調味料なので、汁気がある程度飛ぶまで火を通したり、鰹節を加えるなどしてみてくださいね。
おすすめの野菜
- にんじん
- ごぼう
- レンコン
- ジャガイモ
根菜のほくほく感や、シャキシャキ感が、めんつゆの甘じょぱさにぴったりです。
和えるだけでOK!なシンプル副菜
こってりしたおかずが主菜の時、副菜はさっぱりした味付けが欲しくなるもの。でもサラダって簡単なようで意外にめんどくさいですよね。
そこで、塩揉みしたりレンチンした野菜に調味料を一つ和えるだけの、簡単さっぱり副菜をご紹介します。もちろん、塩揉みすらめんどくさい時はしなくてOK!
ポン酢和え
こちらはポン酢で塩揉み野菜をあえるだけ。すると簡単に即席漬けの出来上がり!
浅漬けよりも食べ応えがあり、ご飯に合う味付けになります。
我が家では豚肉の炒め物や、照り焼きチキンなど、油分の多い主菜の時に登場します。
おすすめ野菜
- きゅうり
- 大根
- カブ
シャキシャキして水気の多い野菜が、ポン酢の酸味と甘みによく合います。
マヨネーズ和え
こちらはその名の通り、レンチンした野菜をマヨネーズで和えるだけ。レシピなんてありません。
なんの変哲もない野菜が、マヨネーズが加わるだけでご馳走感あふれる副菜の一つに変身!
私はポテトサラダで白米が食べれる人種なので、マヨネーズ和え一つあればお茶碗一杯いけます。もちろんそうでない人だって、副菜として、箸休めとして美味しくいただけますよ。
おすすめ野菜
- ジャガイモ
- にんじん
- さつまいも
- レンコン
- かぼちゃ
「ポテトサラダじゃないか!」とツッコミがきそうですが、ポテトサラダのようにいろんな具材を入れる必要はありません。
野菜一つでOK。十分立派な副菜になります。
甘みの強いほくほくした根菜が、マヨネーズのコクに合うのでおすすめです。
野菜1種類+調味料で、レパートリーは無限大!
- 副菜は野菜一つでも大丈夫
- 野菜一つでも、家族は意外に満足する
- 野菜一つだと、節約につながる
- アウトドアスパイスやめんつゆ、ごま油で、お弁当にぴったりな副菜を作って節約しよう
- ポン酢、マヨネーズは和物の副菜にぴったり
たった一つの野菜でも、意外に満足感のある副菜になるんです。
主菜じゃなくて副菜ですからね。そこは気と手を抜くポイントにしてしまっていいんです。
気楽に構えて自炊を長続きさせ、節約生活を日常にしちゃいましょう!
コメント